東京都世田谷区代田(最寄り駅:小田急線梅が丘駅)
医療施設 | |
子育て環境 | |
教育環境 | |
助成制度 | |
治安の良さ | |
生活費 | |
総合満足度 |

世田谷区等々力の医療施設:4点
駅前に「ふたばクリニック」という小児科があります。産後の赤ちゃん訪問で、助産師さんに勧められました。予約制の為、待合室で待っている間に他の菌をもらう率が低いようです。
また、駅から5分ほどのところに「子ども初期救急診療所」があり、こちらは夜10時頃まで診てもらえるので、何かの時に安心です。
世田谷区等々力の子育て環境:5点
梅が丘駅から徒歩5分ほどのところに、羽根木公園という大きな公園があります。
毎年2月になると梅が咲き誇り、梅まつりも開催されています。
また、公園内にはこどもたちが自由に泥・水・火遊びができるプレイパークがあるので、活発に遊ばせられます
駅の高架下には、「マーニ」という子育て広場、一時預かりを実施している「こぐまルーム」、学童保育など子育て中には有難い施設も充実。
特に「マーニ」には頻繁に遊びに行っています。ハイハイ期の赤ちゃんも安心して楽しめます
保育園も区立、私立、認可、無認可と豊富にある様子。それでも世田谷区は待機児童が多いのだけれど・・・。
まだ預ける予定はないけれど、保育参加や園庭解放を実施している園が多いので行ってみようと思っています。
世田谷区等々力の教育環境:4点
近隣の子どもの様子からですが、落ち着いていて、子どもらしくもしっかり育っているという印象があります。
代田近辺だと、若林小、山崎小、城山小、世田谷中、梅が丘中があります。
世田谷区等々力の助成制度:5点
世田谷区では、医療費が中学生まで無料です。一番病気にかかる年代なのでとてもありがたいです。
世田谷区等々力の治安の良さ:5点
地域の方が温かいです。道を歩いていても、嫌な思いをしたことがありません。
子どもに話しかけてくださる方も多く、車も道を譲ってくださることが多いです。
世田谷区等々力の生活費:3点
家賃は高めなので、手狭になって引っ越そうにもなかなかいい物件が見つかりません・・
今は1DKで8,5万円ですが、安いほうです。2DKだと13万くらいはしますね。
スーパーは、駅前のY’sマート、業務スーパーが安売りもしているのであまり高い印象はありません。家計にはまあまあ優しいと思います。
世田谷区等々力の総合満足度:5点
梅が丘は商店街があるので、パン屋、肉屋、魚屋、自然食品店、ケーキ屋、寿司屋、どこも賑わっていて活気があります。
子育て支援の施設もあるし、公園もあるし、人も良い。私は大好きな町です!
(2018年2月16日)
東京都世田谷区等々力(最寄り駅:東急大井町線等々力駅、尾山台駅)
医療施設 | |
子育て環境 | |
教育環境 | |
助成制度 | |
治安の良さ | |
生活費 | |
総合満足度 |

世田谷区等々力の医療施設:5点
等々力駅、及び尾山台駅ともに駅前には、小児科、歯科、内科、皮膚科、耳鼻科等、生活するにあたって必要とされる病院が全て揃っています。
その中でも、『尾山台かばやま小児科』のアレルギー科」によく通院しています。院内はとても清潔。そして先生は的確に診断してくれます。
また、子供に緊急を伴う症状が現れている場合は、すぐに大きな病院(成育医療センター等)を紹介してくれるので、安心です。
比較的近くに、『成育医療センター』のような大きな病院があることも、魅力の一つです。
世田谷区等々力の子育て環境:3点
保育園は、入ることが難しめです。幼稚園の預かり保育も浸透していないです。
唯一、等々力近辺で預かり保育をしている幼稚園は、『善隣幼稚園』です。
また、保育園に入れない場合は、『マム・クラブ』や『KITTYインターナショナルスクール』などのプレ・スクールは充実しているので、プレ・スクールに入れる方も多いです。
世田谷区等々力の教育環境:4点
娘は、『尾山台小学校』に通っております。世田谷区立の学校ですが、私立なみに勉強をするという学校で、教育水準はかなり高いと思います。
ほぼ全員3~4年生から、塾通いが始まり、中学受験をします。隣の『等々力小学校』、『玉川小学校』もほぼ同じ状況とのことです。
世田谷区等々力の助成制度:4点
幼稚園の入学金補助(9万円:年収考慮なし)も出ますし、児童手当も所得により、月額5,000~15,000がいただけます。
世田谷区等々力の治安の良さ:5点
治安は大変良いです。近くには、公園が点在しており、清掃が行き届いています。
窃盗などの話も全くと言っていいほど、聞きません。自転車に関しては、鍵をかけなくても窃盗される心配がないほどです。親がしっかりと管理しているからか、茶髪の学生も全くいません。
世田谷区等々力の生活費:1点
生活費は高いです。尾山台駅前に『オオゼキ』があり、等々力駅前には『スーパーバリュー』がありますが、その他は高級スーパー(成城石井、KINOKUNIYA、オーガニックスーバー等)が多いです。
また、ホームセンターのようなお店がないため、日用品(フライパン、鍋、包丁等のキッチン用品等)の購入は、玉川高島屋まで行かなくてはなりません。
また、駅近くの賃貸は、ファミリー向け2~3LDKだと20万円以上するので、はっきりいって家賃は高いです。
世田谷区等々力の総合満足度:5点
生活費はかかりますが、コストに見合った生活水準でストレスなく生活することができます。
また、等々力渓谷、多摩川等、都心では珍しく緑が多く、子供を育てるには最適な環境です。
都内に通勤、お出かけする際にも、二子玉川、自由が丘の両方に出れるので、交通の便がとても良いです。
とても落ち着いた雰囲気の街で、大変気に入っております。
(2016年12月13日)
東京都世田谷区船橋(最寄り駅:小田急線 千歳船橋駅)
医療施設 | |
子育て環境 | |
教育環境 | |
助成制度 | |
治安の良さ | |
生活費 | |
総合満足度 |

世田谷区船橋の医療施設:5点
小規模な小児科は駅近辺にいくつかありますし、土日曜に診療してくれる所もあって、大変便利です。
かかりつけ医として近所の病院。日曜の急な発熱等にもう1つの病院と、使い分けています。
また、夜間にも診療してもらえる、世田谷区の初期救急診療所(世田谷区医師会附属子ども初期救急診療所)も、車で10分程の所にありますし、休日の昼間に受診できる区内当番医療機関もとても安心です。
『国立成育医療研究センター』、『関東中央病院』といった救急病院も車で10分の距離にあります。
世田谷区船橋の子育て環境:4点
世田谷区の保育園は激戦区です。フルタイム勤務は当たり前で、さらにプラスで何かないとなかなか入園出来ないのが現状の様です。
認可外もいくつかありますが、やはり空き待ちが多数出ており、出産前から予約しておく、という話も聞きます。
駅前に新しいマンションも建築中なので、ますます待機児童が増えるのではないでしょうか。
公園は、充実していると思います。小さな公園は、徒歩圏内にたくさんありますし、大きな公園(砧公園、芦花公園、馬事公苑、駒沢公園)も、自転車であれは、問題なく行ける範囲です。
また、子供たちが「自分の責任で自由に遊ぶ」というモットーの『プレーパークせたがや』や、原っぱで遊べる『きぬたまあそび村』もあり、都内だとなかなか難しい外遊びも気軽に楽しめます。
児童館や図書館も近辺で、3つあります。どこもとてもにぎわっています。
また、成城駅コルティー内を始め、区内5か所にある子育てステーションも、未就学児であれば気軽に遊べて、お昼ご飯を食べたりすることもできて、大変便利です。
世田谷区船橋の教育環境:5点
小学校は、とても充実しています。各学校とも2~4クラス程で、学童も小学校に併設しており、希望すれば、必ず入れます。
世田谷区では、『BOP(ボップ=Base Of Playing:遊びの基地)』という子どもたちがのびのび遊べる広場として、小学校校庭等で放課後の居場所確保をしています。
また、世田谷区立小学校・中学校で、「日本語」という教科を実施し、独自の取り組みをしている点も高く評価できます。
世田谷区船橋の助成制度:5点
0歳から中学3年生の年度末までの、子どもの医療費の保険診療内の自己負担分を助成してくれます。つまり無料という事で、これはとても大きいです。
早めの受診をためらわずにできたり、同じ病気でも、診断結果に疑問がある場合、他の病院でもまた診断してもらったりと、納得のいく形が取れて安心です。
世田谷区船橋の治安の良さ:5点
夜遅くでも街灯は明るく、治安は良い方だと思います。駅の目の前に交番もあります。
どちらかというとファミリー層が多いので、飲み歩くという感じでは無く、夜も家路を急ぐ人が多いです。
また、先日、駐輪場にお財布を落としてしまったのですが、親切な方が交番に届けてくれました。本当にありがたかったです。
世田谷区船橋の生活費:2点
スーパーは、『オオゼキ』、『小田急OX』、『サミット』が利用可能。オオゼキが一番お安いと思います。
お肉屋、魚屋、八百屋、豆腐屋といった個別の商店も多く、良いものがお安く手に入ります。
家族で利用できるファミレスがもう何軒かあると良いのですが。家賃ももう少し安ければな、とも感じます。
周りの方々が、教育への意識が大変高く、習い事も3つ4つは当たり前。話を聞いていると、ついついうちも!と習い事をさせたくなり、コストがかさむことはマイナスポイントかもしれません。
世田谷区船橋の総合満足度:5点
新宿からも小田急線で一本。車環境としては、環状八号線、用賀インター、高井戸インターも近く交通の便もとても良いです。
現在、駅近い敷地に、新しいマンションを建てているので、子供人口も増えていき、今より、保育園が足りなくなると思われるので、充実を切望します。
また、公園も多く、緑も多い街並みなので、安心して子育てができます。
教育への意識も大変高いので、エリアのママ友との情報交換は、とても刺激になります。
世田谷の子育て環境は、都内でも最高じゃないかと思っています。
(2017年4月6日)