子ども連れで引っ越しする際に抱える悩みは何だろう?
単身の引っ越しよりも子ども連れの家庭の方が引っ越しする際に抱える悩みが多く、小さな子どもへのストレスが最も不安なはずです。
・環境の変化
・人間関係の変化
・生活スタイルの変化
引っ越しによって上記のように生活に変化が生じ、子どもには精神的なストレスが加わります。
「ストレスを感じるのは大人だけだ」と考えている方は多いものの、小さな赤ちゃんや子どもでもストレスが溜まれば様々な悪影響に繋がるので注意しなければなりません。
そこで、親御さんが子どもに対してどのような悩みを抱えやすいのか以下では簡単にまとめてみました。
- 幼稚園や小学校の転校を伝えるタイミングが分からない
- 引っ越しの準備が忙しくて子どもに構ってあげられない
- 通っていた公園や遊び場が変わるから新しい場所で馴染めるのか不安
- 新しい小学校で友達ができるのか不安
引っ越しする当事者の親として子どもへの影響は敏感に反応してしまいますし、周りの友達に馴染めるのかどうかという気がかりが最も大きいのではないでしょうか。
しかし、「転校生は可哀想」「転校生は息苦しいもの」と決め付けるのは危険で、「引っ越しして生活スタイルが変わるのは子どもが成長する良いきっかけになる」という考え方もあります。
幼い頃に転校を繰り返して育ち、大人になってからその経験を振り返ってみてどのようなものを得られたのかというアンケートを取ったところ、以下のような結果が出ました。
★何処へ行っても難なく生活できる:53%
★新たな自分を見つけられた:45%
★変化を恐れては前へと進めない:44%
子どもの年齢にもよって左右されるものの、環境の変化をポジティブな機会として捉える姿勢を身に付けられた方が多いようです。
旦那さんの仕事の都合で引っ越しするのは致し方ありませんし、だからといって不況の現代では簡単に転職できないと思います。
子どものことで悩みを抱える気持ちは分かりますが、将来を考えれば職場の転勤の指示に従って引っ越しするのがトータルで見て無難なのです。
引っ越し後の子どもが抱える悩みを解決するためには?
上記では幼い頃の転校の繰り返しをポジティブに考えられるようになる人が多かったと説明しました。
しかし、中には引越しとそれに伴う転校によってネガティブな影響を受ける子どももいます。そして、悩みばかり抱えていると想像以上にストレスが溜まります。
そこで、以下では子どもが抱える悩みを解決するためにどのような対処をすれば良いのかまとめてみたので一度参照しておきましょう。
子どものことを良く見てあげよう
小学校高学年くらいに成長しているのならばまだしも、まだ幼いのならば子どものことを良く見てあげる必要があります。
・保育園
・幼稚園
・小学校低学年
この時期の子どもは想像以上に敏感ですし、引っ越し前後の期間は特に気を配って体調や表情のチェックを行うべきです。
環境が変わって体調を崩しやすくなるケースも意外と多く、子どもと深く接する時間を長くしましょう。
引っ越し先で新たな楽しみを作ってあげよう
子どもが引っ越し先でも元気いっぱいで生活できるように、新たな楽しみを作ってあげるのは選択肢の一つとなっています。
・自宅の近くにこんな大きな公園があるよ
・新しいおうちに行ったらベッドを買ってあげる
・近くに遊園地があるから休日に遊びに行こう
このように何でも構わないので、新しい場所への期待を膨らませるように促すべきです。
「新しい場所へと引っ越したら良いことがある」と考えれば、子どもの気持ちも楽になって悩みが吹き飛ぶのではないでしょうか。
子どもをサポートしてあげられるのはママとパパだけなので、新しい生活へと馴染めるような対処を行ってみてください。
さて、次に引越しを子どもに伝えるタイミングについて見ていきましょう。
引っ越しを子どもに伝えるベストなタイミングはある?
子どもに引っ越しのことを伝えるベストなタイミングはいつなのかと迷っている方も多いでしょう。
- なるべく早めに伝えて心の準備をさせた方が良いのか?
- ギリギリまで黙っておいて不安を減らした方が良いのか?
- 何も言わないで当日に伝えれば良いのか?
引っ越しや転校を子どもに伝えるタイミングに絶対の正解不正解はありませんが、決まった段階で教えてあげるのがベストでしょう。
ギリギリまで黙っていても引っ越さなければならない事実には違いありませんし、急にお友達とバイバイしなければならないのは可哀想ではないでしょうか?
お子さんが小さくても成長していたとしても、事実を隠さずに教えてあげるのが大事なのは間違いありません。
★小学校低学年:言語力や認識力が高まる時期で、家や学校が変わることを認識させてあげる
★小学校高学年:対象との間に距離を置いた分析ができるようになり、引っ越しをする理由も教えてあげる
このようにどの年齢の子どもにも教えてあげる必要があり、小学校低学年でも仕方がないと理解できるはずです。
もし、長期休暇明けに引っ越しをしようと考えているのならば、伝えるタイミングは長い休みに入る前辺りが良いのではないでしょうか。
春休みや夏休みに入ってから伝えると会いたかった友達に会えなくなる可能性が高く、子どもが後悔しないように最善の対策を練る義務が親御さんにはあります。
引っ越しを子どもに伝える際のポイントについて
このページでは、引っ越しの事実を子どもに伝える際のポイントを幾つかまとめています。
伝え方や接し方が分からないという親御さんは一度確認しておきましょう。
- 苛立ったり攻撃的になったら引っ越さなければならない理由を落ち着いて説明する
- 落ち込んでいるのならば散歩へと出掛けてリフレッシュさせる
- 駄々をこねている時は人が生きていくために社会のルールを守る必要があると説得する
お子さんの年齢によって異なりますが、引っ越ししたくないと駄々をこねたからといって甘やかし過ぎない方が良いかもしれません。
人間は生きていく中で嫌なことを乗り越えなければならず、子どもの段階から自分の思い通りにはならないということをきちんと説明してあげてください。
コメントを残す