子ども連れの家庭に適した引っ越し後の間取りはある?
子どもができて引っ越しするに当たり、どのような間取りがベストなのか疑問を抱えている夫婦は意外と多いかもしれません。
・一人なのか
・双子なのか
・3人目ができたのか
このように子どもの数によって適した間取りは異なるものの、新居を構えるのならば暮らしやすい家を選ぶのは基本です。
そこで、以下ではどのような点に気を配って新居を選べば良いのかご説明しているので、引っ越し先を考え中のご家族は一度チェックしておきましょう。
子どもが一人の場合は1LDKにするのか2DKにするのか決めよう
結婚して一人の子どもを養っていくご家庭の場合、1LDKにするのか2DKにするのか最初に考える必要があります。
「1Kでは流石に狭すぎる」「3DKや3LDKは経済的な負担が大きいから厳しい」という家庭では1LDKか2DKが最適です。
<1LDKの特徴>
- リビング部分が広いのでレイアウトが自由
- インテリア重視の配置をしたり大きな家具を置ける
- 子どもが大きくなった時に専用の部屋を作れない
- 赤ちゃんと旦那さんの距離が近くなるので仕事で疲れている時に休めないことがある
<2DKの特徴>
- 夫婦で別の場所を作れば一人になれる時間を作れる
- 家賃が1LDKより安く設定されている物件が多い
- 子どもが大きくなった時に子ども部屋を作れる
- 生活サイクルの異なる旦那さんが赤ちゃんの声を気にせずに眠れる
賃貸は広さによって上記のような特徴があり、メリットとデメリットを考慮して選ばなければなりません。
引っ越した後に失敗だと気付き、別の家に移るのは面倒なので事前に考えなければならない理由はお分かり頂けるはずです。
家事の最中に子どもへと目が届く間取りの家にしよう
子ども連れの家庭が引っ越すに当たり、家事の最中に子どもへと目が届く間取りにするのは選択肢の一つです。
子どもが小さい場合は付きっ切りで面倒を見たいかもしれませんが、掃除や洗濯など主婦が行わなければならない仕事はたくさんあります。
そんな時にはキッチンが対面式になった間取りの家が適しており、親の目の届く範囲で子どもが遊べるというメリットがあるのです。
他にも、どんな間取りがおすすめなのか幾つか例を挙げてみました。
・ブラインドの仕切りといった工夫で小さな子ども部屋を作れる
・夏が涼しくて冬が暖かいオムツ替えにピッタリの和室がある
・子どものオモチャなどを収納するスペースが確保されている
全ての条件に合った物件を探すのは難しいかもしれませんが、焦らずに慎重に引っ越し先の新居を選びましょう。
間取り以外の物件情報を事前に調べておこう
新居への引っ越しで子どものことを一番に考えるのならば、間取り以外の物件情報も事前に調べておかなければなりません。
- オムツやベビー用品を数多く取り扱っているスーパーが近くにあるかどうか
- 公園や児童館など子どもの遊び場が近くにあるかどうか
- 保育園や小学校が近くて公益施設が充実しているかどうか
- 引っ越し先の公的機関の子育て支援制度が整っているかどうか
公的機関の子育て支援制度が整っているかどうかは物件情報だけでは確認できず、市役所や区役所へと出向いて情報を集める形となります。
どちらにしても間取りだけで物件を選ぶのではなく、数年間から数十年間に渡って住み続ける可能性は十分にあるので自分たちと子どもが過ごしやすいかどうかを考慮して選んでください。
コメントを残す